ソフトフィールドへの進入と着陸

← 勉強室メインに戻る

ACS/PTS・オペレーション分野 FAA 陸上単発ー飛行機
離陸、着陸と着陸復行
該当する資格 自家用操縦士, 事業用操縦士, CFI

基礎知識

このレッスンでは、訓練生がACSのに基づいて、ソフトフィールドへの侵入と着陸を実行する知識と能力を備えるよう各要素を紹介します。雪、砂、泥、背の高い草が存在するような、表面がデコボコまたは柔らかい滑走路表面に着陸することを想定します。安全な着陸を確保するには、その方法を学ぶことが重要です。飛行機をさまざまな表面に安全に着陸させることを学ぶことで、操縦士は利用可能な空港の選択肢がさらに多くなります。緊急着陸の場合、この操作は安全な着陸を行う上で非常に重要です。

1.png

目標

  • 目的は、着陸をできるだけスムーズに、できるだけ遅い着陸速度で行うことである
    • 操縦士は、飛行機がその重量を支えるように機体制御する必要がある。これは、抵抗を最小限に抑えるために、飛行機の重量をできるだけ長く揚力といった空力で支え、デコボコしたまたは柔らかい表面によって着陸装置にかかる応力を軽減するためである

着陸パフォーマンス / 制限の決定

  • 航空機POHを参照すること
  • 着陸距離
  • 横風成分
  • よくある間違い - 着陸性能データの不適切な使用と制限
    • 着陸性能データと制限を適切に使用すること
  • 風と着陸面の影響
    • 向かい風により着陸距離が短くなる
    • 追い風により着陸距離が長くなる
    • ハードパックされた芝、または湿った高い芝が着地に及ぼす影響を念頭に置いておくこと
  • よくある間違い - 風と着陸面の影響を考慮しない
    • 着陸面の状態とその影響を知る
      • 着陸面が柔らかいか濡れている場合は、特に横風着陸の場合、一方のメインギアが先に設置した瞬間に発生するであろう影響を考慮しておくこと

進入

  • 飛行機は、最低速度で車輪(着陸装置)がゆっくりと接地できるように、着陸表面から1〜2フィート離れた高度にできる限り長く保持される
  • 多くの場合、ソフトフィールドの滑走路はショートフィールドの滑走路でもある
  • 進入速度 POHの当該項目を参照すること(ショートフィールド)
    • それ以外の場合は、通常のアプローチ速度を使用する
  • 手続き

設定

  • 着陸前のチェックリストを実行し、ダウンウィンド区間で構成すること
  • フラップ
    • フラップは最低速度での着地に役立ち、実用的な場合は常に推奨される
      • 低翼飛行機では、フラップは泥、石、スラッシュなどの損傷を受けることがある
  • よくある間違い - 適切なタイミングまたは適切な順序でアプローチおよび着陸構成を確立できない

安定した進入

  • 最終進入速度
    • POHによる推奨対気速度を維持すること
      • ただしショートフィールドへの着陸でない限り
      • 進入速度が速いと、地面効果が過度に浮く可能性がある
        • フローティングすると、スムーズで制御されたタッチダウンがさらに困難になる
  • よくある間違い - 最終的なアプローチで過度の対気速度を回避する
  • 機体姿勢を整え安定させる
  • 必要に応じてピッチとパワーを調整して安定させる
    • 急降下する意味はない
      • ただし進入経路に障害物がない限り
  • よくある間違い - エンジン出力、ウィングフラップ、またはトリムの使用における不適切な手順
    • 下降を維持するためにピッチとエンジン出力の調整を一緒に行う
    • POHに従ってフラップを設定すること
    • 制御圧力を緩和するためにトリムを行うこと
  • よくある間違い - 安定したアプローチの確立と維持の失敗
  • よくある間違い - スロットルからの不適切な手の除去
    • 着陸中は、スロットルから手を離さないこと
      • ただし、場合によっては手を移動する必要がある(機体設定の調整など)。手が離れた場合は、できるだけ早くスロットルに手を戻すように心がける
    • すぐに着陸復航、またはエンジン出力を増やす必要があるかもしれない – 躊躇しないこと!

タッチダウンエリア

  • 着陸エリアには障害物がなく、できるだけ滑らかで平坦で、安全に停止するまで十分な距離を確保する必要がある
  • 着陸時にかなりの滑空が発生すること考慮する
    • 目的の着陸エリアの前のポイントにアプローチを向ける
      • 通常の/ショートフィールドの着陸よりも、そのポイントは手前である必要がある

調整されたフライトコントール

  • ラダーを使用して調整を維持する
    • 特にベースからファイナルへ旋回するとき
      • バンク角度は30度以下
      • 横風状態における横滑りは例外である

正確な地上軌道の維持

  • 風の影響を考える
    • 目的の着陸地点まで正確な地上軌道を維持するために、現在の風補正の知識を使用
      • 延長された中心線(想定)を維持するために風に向かって横滑りを行う

チェックリスト

  • 常に適切な進入/着陸チェックリストを使用する

着陸 

総括

  • ソフトフィールドと通常の着陸の大きな違いは、進入が地面から1〜2フィート上に拡張され、地面効果が可能な限り長くなることである
  • 通常の着陸と同じテクニックを使用するが、進入部分を伸ばし、穏やかな接地を可能にするために、ラウンドアウトとタッチダウン中に部分的にエンジン出力を加える
    • 機体は翼の揚力によって完全に空中に支えられた状態で地面直上を飛行する
      • これにより、機体の前進速度が徐々に失われ、車輪が最小速度で穏やかに着地できるようになる
      • また、着陸時に飛行機に影響を与える機首上げの力を最小限に抑える

タッチダウン 

  • 機首を高く上げた姿勢で、可能な限り低い対気速度で作成する必要がある
    • できるだけ穏やかに接地するためにエレベータの後方への入力圧を上げる
  • しっかりとした接地は求められない
    • 着陸を緩衝し、翼から車輪に重量がゆっくりと移動するのを助けるために、着地直前にエンジン出力を少し加える
      • 出力の追加は、機体と着陸する地形表面によって異なる
  • メインホイールが地面に触れたら、エレベーターの後方への圧力を維持し、前輪を地表面から浮かしたまま保持
    • 両サイドの窓から見える景色:地平線上までカウリング(機首)を持ちあげ、前輪を地面から離したまま保持
    • 航空機の速度が低下したら、エレベーターの背圧をさらに上げて前輪を地面から離したままにする
      • エレベーターの背圧とエンジン出力を使用すると、機体の重量が翼から車輪に移動する速度を制御できる
  • よくある間違い - タッチダウン後すぐにスロットルを閉じてしまう
    • スロットルを閉じるのが早すぎると、前輪が早く接地してしまい、重量が必要以上にはやく車輪側へ移動してしまう
      • これは前輪または機体構造を損傷する可能性がある
  • 方向制御はラダーの使用によって維持される
  • よくある間違い - タッチダウン後の不十分な方向制御
  • よくある間違い - 接地後のエレベーター圧力の抑制の失敗
    • 車輪ではなく翼にできるだけ多くの荷重を保たせるために背圧を維持する
    • 移行フェーズ中はホイールが完全に荷重を受けきる前に、操縦士は「フルパワーで安全な離陸を実行できる状態」にいつでもしておく必要がある(滑走路上の障害物と距離が許す場合において)
    • 減速したら、前輪をゆっくりと地表面にまで下げる
    • 通常、エンジン出力を少し加えると、前輪が楽に下がる
  • よくある間違い - ラウンドアウトおよびタッチダウン中の不適切な手順

着陸滑走後/タキシング

  • エレベータにたいして完全な後方背圧と風力補正を維持し続ける
  • ソフトフィールドへの着陸においてブレーキの使用は不要であり、避けるべき
    • もしブレーキを不必要にかけてしまうと、着陸面との時期尚早または強い接触により前脚に重い負荷がかかり、前輪が地表に食い込んでしまう
    • ブレーキは通常、地面との表面摩擦によって行われる
      • 柔らかいまたは粗い表面は、飛行機の前進速度を十分に低下させることができる
      • 操縦士は飛行機を動かしたままにしたり、動かなくなったりするために、エンジン出力を増やす必要があることがよくある
  • よくある間違い - ブレーキの不適切な使用
  • 行き詰まるのを防ぐのに十分な速度を維持すること
    • 飛行機を動かし続けるには、出力を上げる必要があるかもしれない
      • 速すぎると問題が発生する可能性がある
  • 着地滑走後にフラップを格納する
    • これは、飛行機の完全制御を維持することの次に集中するべきもの
      • これにより、ホイールの重量も増加する
  • 停止後に着陸後のチェックリストを実行する

よくある間違い

  • 着陸性能データの不適切な使用と制限
  • 適切なタイミングまたは適切な順序でアプローチおよび着陸構成を確立できない
  • 安定した進入の確立と維持の失敗
  • 風と着陸面の影響を考慮していない
  • エンジン出力、ウイングフラップ、トリムの使用における不適切な手順
  • スロットルからの不適切な手の取り外し
  • フレアとタッチダウン中の不適切な手順
  • 接地後のエレベーター圧力の抑制
  • 接地後すぐにスロットルを閉じてしまう
  • タッチダウン後の不十分な方向制御
  • ブレーキの不適切な使用

完成基準

訓練生は、ソフトフィールドへの進入と着陸に関する知識を持ち、その能力を実証できます。

成功のポイント

本レッスンの各項目をレビューすること

ソフトフィールドランディング中の主な目標は、翼から車輪に重量をできるだけ穏やかに移動することです。

レビュー

  1. 着陸性能と制限を決定する方法について
  2. 構成とトリムについて
  3. 考慮すべき障害物やその他の危険について
  4. 風と着陸面の影響について
  5. タッチダウンエリアの選択について
  6. 選択されたタッチダウンポイントへの推奨対気速度での安定した進入について
  7. 飛行制御の調整について
  8. 正確な地上軌道を維持
  9. ラウンドアウトとタッチダウン中のタイミング、判断、および制御手順について
  10. 最小安全対気速度で機首を高く上げた姿勢による着陸について
  11. エンジン出力の適切な使用について
  12. タッチダウン後の方向制御について
  13. チェックリストの使用について
  14. 着陸後の滑走路誤進入回避手順について

参考資料

  • FAA-H-8083-3
  • POH/AFM