長方形コース
基礎知識
このレッスンでは、長方形のコースに関連する要素と正しい地上軌跡の維持に関連する要素を紹介します。訓練生は必要に応じて、ACSに則りこの操作を実行することもできます。この操作は、トラフィックパターンを非常に理解しやすくするように設計されています。機体の地上軌跡が、選択された地上の長方形の領域におけるすべての側面から等距離になるよう維持操作する訓練です。この操作は、トラフィックパターンで遭遇する条件をシミュレートし、それを用いて訓練生に対して準備を促すことができます。これは学習に役立ちます:
- 実用的な旋回操作の適用
- 飛行経路、地上の物体、機体操作への注意分配
- 地上の特定ポイントで完全に確立されるような旋回開始のタイミング
- 明確な地上軌跡が維持されるよう旋回から回復するタイミング
- 地上軌跡の確立と適切な風修正角の決定
高度の選択
- 進入高度は600'- 1,000' AGLである必要がある(ACSより)
- ±100'高度制限
- 600’AGLでは、高度が低すぎるため操作エラーの余地はなく、また1,000’AGLでは、上方にスペースがない
- 800’AGLの方が標高が高い計算になる
参照点の選択
正方形または長方形のフィールド、4辺が断面線または道路で囲まれた領域を選択する必要がある
- 側面の長さは約1マイルである必要がある
- 風向を推定する
- METAR、煙、水、または360°旋回で地上トラックを記録する
- 可能であれば、片方の区間を風と平行にする必要がある
- METAR、煙、水、または360°旋回で地上トラックを記録する
- 人口密集地域、障害物、および危険をもたらす可能性のあるものを除いた参照エリアのみを使用すること
- 参照エリアは、操縦中に緊急事態が発生した場合に備えて、近くの着陸エリアを考慮に入れる必要がある
- よくある間違い - 滑走距離内に適切な緊急着陸エリアがない地上参照エリアを選択してしまう
- 不十分な計画の一部であり、常にあらゆるタイプの緊急事態に備えること
- 参照エリアと緊急着陸エリアを選択する
操縦の基本
- 長方形コースはトラフィックパターンのように設計されている
- 機体は、境界から平行に均一な距離、約¼〜½マイルで飛行する必要がある
- 境界線の真上、という意味ではない。これは、旋回の際に使用できる参照点が見えなくなってしまうため。
- 操縦士は長方形の端を簡単に見ることができるはず
- 機体がフィールド境界の隅にあるときにすべての旋回を開始する必要がある
- トラックが境界に近いほど、分岐点で必要なバンクが急になる
- バンクは最大45°に制限する必要がある
- トラックが境界に近いほど、分岐点で必要なバンクが急になる
風修正
- 境界までの距離が等しい平行なコースを維持するには、風を考慮する必要がある
- 横風がある場合、機体は風を捉えて進む必要がある
- 旋回のバンクの量は対地速度によって異なる
- 対地速度が速いほど、目的の地上軌道を維持するために必要なバンクは急になる
- 対地速度が遅いほど、目的の地上軌道を維持するために必要なバンクは浅くなる
- 旋回中、高度を維持するには、エレベーターに後方の入力圧を加える
- 視覚的な参照点と計器の指示を併用する
- よくある間違い - 風のドリフトの不適切な修正
- これは、風の影響を理解していないか、注意を分配していないことが原因である
- 対気速度は、必要に応じてエンジン出力を増減することにより維持される
- よくある間違い - 選択した高度または対気速度を維持できない
- これは、注意分配が不十分であるか、適切なピッチ認識が不足しているためである(視覚的参照を学習し/使用する)
- バンク45°を超えないことは、対気速度を維持するのに役立つ
- これは、注意分配が不十分であるか、適切なピッチ認識が不足しているためである(視覚的参照を学習し/使用する)
- 操縦には、距離、旋回、高度、対気速度の間で注意を分配する必要がある
- 事前に計画し、一部の操縦に集中しすぎないこと(例:地表の確認に固執する)
- よくある間違い - 不十分な計画、オリエンテーション、注意分配 - PLAN AHEAD(計画が先んじる)
- 旋回が適切に開始/終了しない結果、横風補正が確立されない
- 高度、対気速度、地上軌跡が妨げられている

進入前
- 操縦前チェックリスト完了
- クリアリングターン(他機の機影が無いことを確認)
- 対気速度 – 推奨パターン進入対気速度
- オリエンテーション - 風と自機の位置関係を確認し、風下へ45度の角度を作るように進入を計画する
操縦

進入
- 風下への45°の確度をつけて進入する(トラフィックパターンのように)
- フィールドから ¼ 〜 ½ mileマイルに到達したら、フィールドに平行なダウンウィンド区間に機首を向ける
ダウンウィンド区間
- 機体は背後から追い風を受けているため、風に対する補正は必要ない
- 飛行機がダウンウィンド区間にある際、次の境界を観察して旋回のタイミングを計画する
- 追い風により対地速度が上がる
- したがって、次の区間への旋回は、ロールインの速度が速く、比較的急ばバンク角度で開始される
- 対地速度が速い = 地上で希望の軌道を維持するための急勾配のバンクが必要
- 旋回が進むにつれて、追い風(したがって対地速度)が低下しているため、バンク角度はゆっくりと減少していく
- 対地速度を遅い = 同じ地上軌跡を維持するためにバンク角度を減らす
- したがって、次の区間への旋回は、ロールインの速度が速く、比較的急ばバンク角度で開始される
- 追い風により対地速度が上がる
ベース区間(他のベース区間と同距離)
- ベース区間では、風が機体をフィールドから遠ざける傾向がある
- それによるドリフトを補正するには、ベース区間への旋回が90°以上である必要がある
- 風に対して入力補正をかける必要がある
- それによるドリフトを補正するには、ベース区間への旋回が90°以上である必要がある
- この区間に旋回すると、機首は風によって少しフィールドに切り込むような方向に持っていかれる
- 補正の量は風の強さに基づいて変化し、フィールドに近づいたり離れたりする動きに基づいて調整する
- 機体はフィールド境界から同じ距離と同じ高度を維持する必要がある
- アップウィンド区間境界に近づくまでベース区間が継続される
- 次の旋回と区間のドリフトと旋回半径を予測する
- ドリフト修正はベース区間で行われたため、アップウィンド区間への旋回は90°未満になる
- 中程度のバンク角で旋回を開始し、徐々に浅いバンクに減らしていく
- 横風が向かい風になると対地速度が低下するため、機体がアップウィンド区間に入ると、必要なバンク角が少なくなる
- ロールアウトのタイミングは翼が水平になるのと、フィールドの境界に平行になるのが同時になるよう調整する必要があります
アップウィンド区間
- アップウィンド区間では、機体は向かい風を受けるため、風に対する修正は必要ない
- 距離と高度を維持する
- 高度と方位を維持するために視覚的な参照を使用し、計器とのクロスチェックを継続する
- 横風への旋回を計画するため、近づきつつある次の境界を観察する
- 向かい風(対地速度が最も遅い)であるため、クロスウィンド区間への旋回は浅いバンクから始まる
- これは対地速度が低下し、風が航空機をフィールドに向かって押し出そうとするためである
- 旋回が進むにつれて、向かい風が減少し、対地速度が増加する
- フィールドから適切な距離を保つために、バンクを徐々に増やすこと
- 旋回は90°に達する手前で完了させる
- 風が航空機をフィールドに向かって押し戻す
- 向かい風(対地速度が最も遅い)であるため、クロスウィンド区間への旋回は浅いバンクから始まる
- 機体は、長方形の地上軌跡を維持するために、風に対する修正をかける必要がある
クロスウィンド区間
- クロスウィンド区間では、適切な距離を保つために風への補正角度を調整する必要がある
- 操縦士はダウンウィンド区間への旋回を計画する必要がある
- 風の補正角度があるため、この区間での旋回は90°以上になる
- クロスウィンドはそのまま追い風になっていくので、バンクは最初は中程度で旋回中に急なっていく
- ロールアウトはダウンウィンド区間に機体縦軸が平衡かつ、翼が水平に戻るタイミングになるよう調節する
通常とは異なる状況
- 通常、アップウィンド/ダウンウィンド区間ではドリフトは発生しない
- 境界に対して平行に風が吹いている状況を正確に見つけ出すのは難しいかもしれない
- すべての区間でわずかな風の修正が必要な場合がある
調整
- 機体の操作は常に調整されていなければならない
- 風のドリフトを修正するためにラダーを使用しないこと。調整された入力操作で旋回するように
- 旋回を促すためにラダーを使用しないこと。これにより、危険なクロスコントロールによる失速が発生する可能性がある
- よくある間違い - 調整されていない飛行制御
- これは通常、操縦士/訓練生が境界を視界の中で固定しようと、ラダーを使用してドリフトを修正をかけたときに発生する
よくある間違い
- 不十分な計画、オリエンテーション、注意の分配
- 調整されていない飛行制御
- 風のドリフトの不適切な修正
- 選択した高度または対気速度を維持できない
- 滑走距離内に適切な緊急着陸エリアがない地上基準を選択してしまう
完成基準
訓練生は、風が飛行機の地上軌跡にどのように影響し、それに対する必要な修正を行うことができるかを理解します。
成功のポイント
本レッスンの各項目をレビューすること
対地速度、ドリフト、および旋回半径を修正するには、旋回を予測することが重要です。機体が追い風にあるとき、旋回におけるバンクはより急でなければなりません。逆の場合、旋回における速度は遅く/バンクは浅くなければなりません。これらと同じ手法がトラフィックパターンに適用されます。
レビュー
- 適切な高度を選択する方法について
- 緊急着陸を行うエリアを考慮して適切な地上基準を選択する方法について
- オリエンテーション、注意の分配、および計画について
- 進入前の設定と対気速度について
- 長方形のコースと空港の交通パターンの関係について
- 風よけ補正について
- 標高、対気速度、地上基準境界からの距離を維持する方法について
- 旋回進入と完了のタイミングについて
- 調整のとれた飛行制御について
参考資料
- FAA-H-8083-3