Deprecated: Constant E_STRICT is deprecated in /Users/fl510/Sites/jp.fl510.aero/updates/concrete-cms-9.3.9-remote-updater/concrete/bootstrap/configure.php on line 365
航法システムおよびDMEアークのインターセプト・トラッキング

航法システムおよびDMEアークのインターセプト・トラッキング

← 勉強室メインに戻る

ACS/PTS・オペレーション分野 FAA 計器飛行証明ー飛行機
航行・ナビゲーション システム
該当する資格 計器飛行証明, CFII

基礎知識

このレッスンでは、VOR(Very High Frequency Omnidirectional Range:超短波全方向式無線標識)の使い方、およびそのトラッキングと受信に関する詳細を説明します。VORは、IFRシステムにおけるナビゲーションとアプローチに用いられる装置です。VORsは連邦航路システムの根幹を成し、ほとんど全ての飛行で使用されます。航路以上に、多くの空港は付近または同エリアのVORに基づくアプローチを使用しています。操縦士はVORの操作と使用に関する基本的な事項を理解しましょう。

VORの使用

Identifying(識別)2.jpg

  • 局の識別は、モールスコードか、または局名とVOR名を示す音声を確認することで行える
    • VORが使用できない場合は、コード識別が削除され、上記の内容は送信されない
      • ナビゲーションに使用してはならない
    • VOR受信機には、局からの信号強度が不十分な場合、それを示すアラームフラグ (Unreliable Signal Flag)が取り付けられている
      • 機体の位置が局から遠すぎるか、高度が低すぎるか、送信信号の有効範囲から外れている

1.jpg

VOR無線ナビゲーションに必要な2つの構成要素

  • (1) 地上送信機(2) 受信機
    • 送信機は地上の特定の位置にあり、指定された周波数で電波を送信する
    • 受信機は航空機側の、チューニング装置とVOR装置を兼ね備えた機器
      • ナビゲーション装置は、次のもので構成される:図:ナビゲーション機器
        • コースセレクタと呼ばれるOBS (Omnibearing Selector) ツマミ
        • CDI (Course Deviation Indicator) 針
        • TO/FROM インディケーター
        • コースセレクタは方位角ダイヤル(OBS)で、局に対して機体の位置が磁方位に基づくラジアルを選択したり、特定できる
        • また、同様に機体の位置が局に対してTOまたはFROMのどちらなのかを特定することができる
          • OBSを回して調節すると、CDIは飛行機に対してラジアルの方向を示して移動する
          • 中央の同一線上に揃う場合、CDIはラジアル(磁方位で局からFROM)/そのレシプロカル(反方位針路、磁方位で局に至るTO)を表示する
          • CDIは、飛行機が選択したラジアルから離れている場合は、右または左に移動する

3.png

TO & FROM

  • 針を中心にして、局に対する機体の位置がFROMまたはTOどちらのコースにあるのか示す
    • もしフラグにTOと表示されている場合は、コースセレクタ上のコースに沿って必ず局に向かって飛んでいる
    • もしFROMが表示され、そのコース上を飛び続けると、飛行機は局から離れていく

VORトラッキング4.jpg

  • VOR周波数を調整し、識別を拾い、目的のVORが受信されていることを確認する
  • OBSを回転してCDIを中央に配置し、「TO」を表示する
    • 「FROM」の指示が中央に表示されている場合は、OBSにて180°CDIを回転させる
      • 「FROM」の表示は、機体が局からどの方位に位置するかを示し、「TO」の表示は、局はどの方位に位置するのかを示す
  • VOR方位角ダイヤルまたはコースセレクタに示された方位に針路をとる
    • 無風時であれば直接局へ針路をとる
    • 横風が吹いている場合、針路を維持し続けると、機体は実際のコースから外れてしまう
      • 例えば横風が右から来た場合は、飛行機は左へ流されてしまう
        • そのためCDIは徐々に右へ移動します
      • 目的のコースに戻すには、機首方位を右に変更する必要がある
        • 飛行機がもとのコース戻ると、針はふたたび中心に戻る
    • 中央位置に戻った飛行機は、今度は右からの横風に対し、修正をかけて飛行する必要がある
      • これにより風補正が確立さる(必要な量は風の強さに依存)
        • 試行錯誤により、目的のコースを維持するために必要な針路が設定される
  • VOR局に到着し、通過すると、「TO」表示は「FROM」表示に切り替わる
    • 一般に、「TO」と同じ手順で「FROM」をトラッキングする
      • 同じ針路で飛行する場合は、コースセレクタを変更しないこと
      • 別のコースで「FROM」を追跡する場合は、新しいコースをセレクタに設定する必要がある
  • このコースに進入し、前述と同様にトラッキングする

リバースセンシング(逆信号)

  • FROM表示のVORを用いてTOの方位へ飛行する場合、CDIは反対の方向を示す
    • もし飛行機が右へ横滑りすると、針は右に動くか、またはその方位から遠ざかる方向に向く
      • また、その逆も同様である(TO表示のVORを用いてFROMの方位へ飛行する場合)

VORのヒント

  • モールスコードまたは音声IDにより、局を積極的に識別すること
  • VOR信号には有効範囲があること
  • TO表示で局へ誘導をする場合は、局に向かうラジアルを確認して使用すること(修正には計器上のラジアルで調節するのではなく、機体操作でドリフトを修正)
  • 局に近づく“TO”の飛行である場合は、選択した飛行コースを常にTO表示にして飛行すること
  • 局から離れる“FROM”の飛行である場合は、選択した飛行コースは常にFROM表示にして飛行すること

選択したコースへの進入&維持

  • どこにいるのか?自機が局に対してどの位置にいるのか?
  • どこに行きたいのか?コースはどの方位にあるのか、TOとFROMのどちらなのか。
  • どうやって行くのか?飛行中の針路と進入先のコースの、方位角の差を2倍にした値を用いて、飛びたい方位に適用する
  • 意味があるのか?選んだ針路が飛びたいコースへ続くのか?

DMEアーク(弧)への進入&維持

5.png

  • アプローチで指定された方位にて進入する
    • 必要なDME(Distance Measurement Equipment:距離測定装置)の距離に達するまで、その方位を飛行
  • DMEの距離に達する前に、約1/2マイル手前ほどで右へ90度旋回する
  • さらに、OBSを回転させCDI針をこれから飛行する方向に対して先んじて10度の位置を示すように調整する
  • 針が中心に戻ったら、ふたたび10度回転させ、3秒間スタンダードレートターン旋回を行う
    • さらにもう一度針が中心に戻ったら、滑走路に向かうインバウンドコースへの針路、その約10度前まで上記と同じ操作を繰り返す
  • DMEの距離が遠いか、近すぎる場合は、必要に応じて旋回時間により調整して距離を保つようにする

完成基準

  • 操縦士はVORを理解し、ナビゲーションやアプローチの手順に使用できる能力を身に着ける

よくある間違い

  • チューニングと識別の手順が正しくない
  • 進入するコースのナビゲーションセレクタを正しく設定できていない
  • DMEアークへの進入とトラッキングを適切な手順で行えない
  • DMEアークからアプローチコースまたはローカライザへの進入を適切な手順で行えない

成功のポイント

以下の項目を確認すること

  1. ナビゲーション施設への調整と識別について
  2. ナビゲーションセレクタで選択したコースの設定について
  3. 施設に対する航空機の位置を決定する方法について
  4. 選択したコースに進入し、維持する手順について
  5. DMEアークの進入と維持の手順について
  6. DMEアークからコース又はローカライザに進入する手順について
  7. ナビゲーション施設またはウェイポイント通過の認識判別について
  8. ナビゲーション受信機または施設による障害の認識判別について

参考資料

  • FAA-H-8083-9
  • FAA-H-8083-15
コメント欄を読み込み中