教育メソッド
基礎知識
このレッスンでは、さまざまな指導方法に関連する要素を紹介します。教育方法は、教育プロセスの実施において特に推奨される事項です。これらの方法と手順はテストされ、効果的であることが判明しています。これらの方法を取り入れることで、訓練生の学習を補完します。
整理された教材
Introduction - イントロダクション(あらゆる対象に対して紹介の場を提供する)
- Attention (注意 - 授業に生徒の注意を集中させる)
- 話を始め、思いがけない、意外な話をし、質問をし、冗談を言うこと
- すべてのトピックは、話題に関係し、訓練背景の補完を確立すべきである
- 話を始め、思いがけない、意外な話をし、質問をし、冗談を言うこと
- Motivation (動機 - レッスンの内容が重要な理由を具体的に示す)
- 知識/スキルが適用された状況について話す
- それは教材を学びたいという欲望を生むべきものでなけれなばらない
- 知識/スキルが適用された状況について話す
- Overview (概要 - レッスン中に学習する内容を示す)
- 目標/主要なアイデアを明確また簡潔に示すと、対象となる内容の道筋が示される
- Development (開発 - レッスンの主要部分)
- 目的の学習結果を得るのに役立つ方法で主題を提供する
- 情報を論理的に整理し、主要なポイント間の関係を示す必要がある
- 関係は、次のいずれかの方法によって主要箇所を作成することで示される
- Past to Present (過去から現在)
- 題材は年代順に、過去から現在または過去に流れに沿って展開するとよい
- Simple to Complex (単純から複雑)
- 訓練生は、単純な事実や考えから、複雑な概念を理解するまで導かれる
- Known to Unknown (既知から未知)
- 出発地点と呼ばれるものを用いて、新しい概念やアイデアを得る
- Most Frequently Used to Least Frequently Used (最も頻繁に使用されるものから、最も頻繁に使用されないもの)
- 一般常識的な使用から始まり、より低い使用に話を進める
- Past to Present (過去から現在)
- 目的の学習結果を得るのに役立つ方法で主題を提供する
- Conclusion (結論 - レッスンの重要な要素を再トレースし、目的に関連付ける)
- アイデアの見直しとまとめは、訓練生の学習を強化し、保存性を高める
Lecture Method (レクチャーメソッド)
全般
- 新しい科目の導入、思想の要約、理論と実践の関係を示し、主要な点を強調し直すのに用いられる
- レクチャーの種類は次の通り
- 図示(Illustrated Talk)- 話し手は、アイデアを伝えるために視覚にうったえる
- 説明 - 補足資料の詳細無しに、簡潔な事実をもった説明を行う。
- 正式な講義形式 – 訓練生からの参加をほとんどまたはまったく受けずに、一方向から情報を伝えたり、説得したり、接待したりできる
- 教育する講義形式 – 一部の訓練生が参加できる形での口頭によるレクチャー
- レクチャーの種類は次の通り
Teaching Lecture (講義形式の教育)
- Preparing (準備)
- 目標と望ましい成果の確立(訓練生が達成できるべきこと)
- テーマの調査
- 教材資料の整理(情報の説明方法、論理的な順序が必要)
- 生産的な訓練の計画(クイズ、プロジェクト、ゲームなど)
- Suitable Language (適切な言語)
- 単語は複雑ではなく単純なものを可能な限り使用する
- 概念的な言葉ではなく具体的な言葉を使用する
- 話す音色とペースを調節する
- 文の長さを変更する(短い文と中長の文)
- Type of Delivery (内容の伝え方)
- 原稿読み取り
- 原稿をしようせず暗記した資料を語って伝える
- アウトラインから即興で話すこと
- 最適な伝え方:より個人的で柔軟性が高く、訓練生の注意を引き付ける
- 準備なしで即興で話す
- メモの使用(メモリをつつき、忘れる恐れをなくし、複雑な情報には不可欠)
- 控えめに控えめに使うべきだ
- Formal Versus Informal Lectures (正式講義と非正式講義)
- 非公式 – 積極的な学生参加が含まれるため、推奨される
- 正式 – 新しい主題の導入など、一部の状況では好まれる
- 講義の長所と短所
- 利点
- 大規模なグループに対する容易な指示
- 訓練生が他の方法で得るのが困難な情報を一方的に提示する
- 他の教材装置や方法を有効かつ効果的に補完できる
- 短時間で多くのアイデアを提示できる(最も経済的な教え方)
- 新しい主題を紹介し、必要な背景情報を説明するのに適している
- 短所
- 訓練生の参加を妨げることが多く、講師が彼らをスキップしても全ての仕事をこなせる
- 学習は積極的なプロセスであり、講義は受動性を育て、依存性を教える傾向がある
- 特定の種類の学習(モーター技術など)に最大の成果をもたらさない
- 訓練生それぞれの理解は容易には見積もれない
- 講義全体を通して訓練生の注意を引くのは難しい(10~15分後の集中力低下)
- 利点
Cooperative / Group Learning method (協力 / グループラーニングメソッド)
全般
- 訓練生はグループに分かれて連携し、互いの学習を最大限に活用する
- 訓練生の方が、テストの点数、自尊心、社会的スキル、そして科目の理解力が高い傾向がある
- 最も重要な特徴:常に訓練生の積極的な参加が必要
- 条件と制御(成功するには、特定の条件を満たす必要があるか、特定の制御を実行する必要がある)
- 教官は、明確で具体的な学習目標を説明する必要がある
Heterogeneous Groups (異種グループ)
- 学力、民族背景、人種、性別を考慮し、3~6人の小さなグループが不均一になるよう混ざり合っている
- 主な利点は、より高いレベルでのやり取りと、それ以外の点ではほとんど見られない方法でのやり取りができること
- 多様な意見に対する寛容、他人の思考・感情を考慮し、さまざまな意見の支持・明確化を求める
- 明確で、完全な指示と指導
- 何を行うか、何の順序で、何を生み出すかに関する明確で正確な用語を用いること
- グループ内のすべての訓練生が、目標に向かう必要がある
- 訓練生は、これらを自分の目標として認識しなければならない
- 彼らは、誰もが必要な情報を習得する必要があることを理解し、信じなければならない
- ポジティブな相互依存
- 学習は、訓練生が一丸となって沈んだり泳いだりする訓練ができるように作られるべきだ
- タスクは、訓練生が互いに依存し合って成功するように構成されている
- 成功の機会
- どの訓練生も、自分がコンテンツや能力を学ぶ機会が平等にあると信じなければならない
- 訓練生はグループに入ること=罰を与えられたといったように信じてはいけない
- どの訓練生も、自分がコンテンツや能力を学ぶ機会が平等にあると信じなければならない
- 必須学習事項へのアクセス
- 訓練生は、学ぶべき特定の情報にアクセスし、把握する必要がある
- 十分な学習時間
- 訓練生が十分な時間を学習に費やせないと、そのメリットは限定されてしまう
- 積極的な社会的交流行動と態度
- 訓練生は、直接目を合わせ、対話を行うために、正面から向き合う必要がある
- 教官は、期待される社会的交流の行動や生徒の姿勢を説明する必要がある
- 訓練生には特定の役割を与えるべきである
- 個人の責任
- 主な理由は、単独で学習するよりも個々に成功を収めるために使われる
- 各訓練生は、自分の分け前で仕事や学習を行う責任を持たなければならない
- 主な理由は、単独で学習するよりも個々に成功を収めるために使われる
- グループの成功に対する評価と報酬
- 報酬または評価を受け取るのは、実績に対して設定されたレベルを満たすグループのみ
- 特定の賞は訓練生によって評価されるものでなければならない
- 報酬または評価を受け取るのは、実績に対して設定されたレベルを満たすグループのみ
- グループの取り組みに関する報告
- 訓練生は、チームとしてどのように協力し、より成功するために何ができるかを考えることに時間を費やすべきである
Guided Discussion Method (ガイドによるディスカッションメソッド)
全般
- 教官は、訓練生にアイデア、経験、意見、情報を提供するよう頼む
- 目標は、訓練生に話して聞かせることよりも、訓練生が知っていることを引き出すことにある
- 教官は、ディスカッションを促進するための進行役として機能する
質問の活用
- 学習は、巧みな質問を通じて達成される
- 質問を効果的に使用すると、他の1つの手法よりも多くの学習が可能になる
- リードオフの質問:ディスカッションの対象となる領域をひろげる
- 機能 – ディスカッションの先陣を切る
- 目的 – ディスカッションを開始するため
- フォローアップの質問
- この理由はさまざまである。訓練生は何をもっと説明する必要があるか、議論を再集中させる必要があるかもしれない
- オーバーヘッドの質問 – グループ全体を対象に、全員を刺激する
- 投げかけるような質問:グループ内の考えも刺激されるが、基本は教官が質問して自身で回答する
- この手法は、ガイド付きディスカッションよりも、講義でよく使用される
- 直接質問 - 個人の訓練生に対して行う質問
- 逆質問 - 教官は、その質問に直接答えるのではなく、別の訓練生に受けた質問を渡して答えさせることができる
- 中継の質問 – 個人ではなくグループに返される
- 一般的に、オープンエンドの質問はよく考えられており、ただ単に繰り返す必要がないと思われる質問をすること
効果的な質問の特徴
- 特定の目的を持っていること
- 意味が明確であること
- 1つのアイデアにより構成されていること
- 思考を刺激するものであること
- 明確な回答が必要である
- 以前にカバーした情報に関連付けること
- 自由形式ではなく、詳細が必要である
計画
- 基本的には、訓練指導の計画と同じである
- 訓練生が有利に話し合えるトピックを選択する(訓練生は事前知識を持っている必要がある)
- 目的の学習結果を持つ具体的なレッスン目標を確立すること
- その話題に慣れるために十分な調査を行うこと
- レッスンの主要ポイントとサブを論理的な順序で整理すること
- 3つの主要パーツ:導入、ディスカッション、結論 – いわゆる講義と同じ形式
- 希望する学習結果ごとに、少なくとも1つのリードオフ質問を計画すること(どうやって/なぜといった質問)
訓練生の準備
- 訓練生の準備をサポートし、準備中にレッスンの目的を認識できるようにする
- 可能な場合は、知識を構築するための準備作業を行う
Guiding Discussion (ガイドによるディスカッション)
序論
- 講義と同じ方法で紹介されたが、導入部の最後にリードオフ型の質問を提供する
- 議論
- 質問をした後、我慢して、訓練生に対応する時間を与える
- フォローアップの方法と理由を使用することで、ディスカッションを目的に向けて導くことができる
- 訓練生が情報を話し合ったら、教官が要約する
- 教官が利用できる最も役立つ項目の1つが、暫定的な概要すなわち序論である
- アイデアをまとめ、移行に役立てることができる
- 教官が利用できる最も役立つ項目の1つが、暫定的な概要すなわち序論である
結論
- 取り上げた内容を要約し、それまで話し合ったさまざまな点を結び付ける
- 理解されていない資料は、再び明確化する必要がある
Demonstration & Performance Method (デモンストレーション / パフォーマンスメソッド)
- 実践学習原則に基づく – (実行することで身体・精神のスキルを学ぶ)
Explanation Phase (説明段階)
- 教官は、実行する必要のあるアクションと、それらの結果を正確に伝える必要がある
- 訓練生に、理解できない手順について教官へ質問を行うよう促す
Demonstration Phase (デモンストレーション段階)
- スキルの実行に必要なアクションを示す
- デモが説明に従わない場合は、偏差エラー部分を即座に確認し、説明する必要がある
Student Performance And Instructor Supervision Phase (訓練生によるデモンストレーションならびに教官による監督段階)
- 訓練生には技能を発揮する機会が与えられる
- 教官が成績を監督する
Evaluation Phase (評価段階)
- 教官は訓練生の成績を審査し、望ましい結果が出たかどうかを確認し、もし結果が振るわない場合はもう一度訓練を行うことを判断する
- この測定から、教官は効果的な指導を判断する
CBT (Computer Based Training : コンピューターベースによる訓練 - 個人PCを訓練デバイスとして使用)
- 訓練生は快適な速さで、自分の都合で進歩できます
- 訓練生の反応によって異なるプレゼンテーションもある
- 訓練生は、関心のある分野や必要な分野について学ぶことができます
- 訓練生の反応によって異なるプレゼンテーションもある
- コンピューターは、教官を支援するための非常に貴重なツールと考える必要がある
制限
- 過度の使用は避けるべき(訓練生に教えて、デモをさせないこと)
- 教官は、こういった教育支援デバイスを利用する際に、訓練生と積極的に関わる必要がある
- 訓練生が困難な状況に陥った場合、コンピュータが認識できないので、必要に応じて教官が進捗状況を監視し介入する必要がある
完成基準
教官訓練生は教材を整理し、レッスンに適した指導法を選択して適切に活用できます。効果的な教官は、できるだけ多くの指導方法に精通している必要があります。 教官の成功は、教材を整理し、レッスンに適した教育方法を選択して活用することにあります。
本レッスンの各項目をレビューし、適宜質問を行うこと
成功のポイント
- 整理された教材について
- 指導方法について
- 協同学習またはグループ学習メソッドについて
- ガイド付きディスカッションメソッドについて
- デモンストレーションパフォーマンスメソッドについて。
- コンピューターベースのトレーニングメソッドについて
- シナリオベースのトレーニングについて
参考資料
- FAA-H-8083-9
コメント欄を読み込み中