ショートフィールドへの進入と着陸

← 勉強室メインに戻る

ACS/PTS・オペレーション分野 FAA 陸上単発ー飛行機
離陸、着陸と着陸復行
該当する資格 自家用操縦士, 事業用操縦士, CFI

基礎知識

このレッスンでは、ショートフィールドへの進入と着陸に関連する要素の知識を紹介します。訓練生は、関連する手順を理解し、適切に実行できるようになります。ショートフィールドへの着陸は、限られたエリアに安全に着陸するために、機体は地面に近い状態で正確に飛行する必要があります。ショートフィールドへの進入と着陸では、着陸エリアが比較的短いフィールドでの進入と着陸の手順を使用する必要があります。ショートフィールドの離陸と同様に、ショートフィールドへの進入と着陸は、最大パフォーマンス操作の中で最も重要なものの1つです。ショートフィールド内に着陸するには、パイロットは降下率と対気速度を正確かつ確実に制御できる必要があります。

着陸パフォーマンス&制限

POHのパフォーマンス項目

  • 50フィートの障害物を超える着陸距離
  • 使用する航空機のPOHに常に従うこと
  • 滑走路の表面は着陸ロールの距離に影響することに注意すること
  • 着陸性能が十分でない場合は着陸しないこと
  • 計画を立てる - 離陸できないショートフィールドに着陸しないこと
    • 着陸に必要な距離は、離陸に必要な距離よりも短いことがよくある
    • POHの制限セクションでは、着陸の制限について説明してある
    • 必要に応じて横風の制限を確認すること
  • よくある間違い - 着陸性能データの不適切な使用と制限

障害物&他の危険

  • アプローチでクリアする必要がある障害や危険の種類を知る
    • 木–何本(1本または1列の木?)で、木の高さはどれくらいか?
    • 送電線、鉄塔、その他の人工構造物–どれくらいの高さとどこにあるか?
    • 山、崖、丘など-高さは?
  • 障害物の高さは、アプローチをどれだけ急勾配にする必要があるかを示す

1.jpg

機体構成&トリム

  • 飛行機は通常の着陸(フラップ使用)に設定する必要がある
    • ファイナルアプローチは、通常よりも遅い速度かつ障害物回避のため急なグライドパスを維持する必要がある

4o グライドパス

  • 降下率が高まることでより急勾配なグライドパスを可能にする
    • リバースコマンドの領域
    • L / DMAXをさらに下回ると、抗力の増加により降下率が増加する
  • 安定した進入により機体を適切に構成およびトリム設定できるように、通常よりも広いトラフィックパターンを使用する必要がある
    • 機体を安定させるのに時間がかかるほど、進入と着陸をより正確に行うことができる

均衡のとれたフライトコントロール

  • パターンを回るときは、30度を超えないバンクを使用し、旋回を調整すること
    • ファイナルでオーバーシュートする場合は、着陸復航を行い再度セットアップすること
      • 飛行機のクロスコントロールは避けること
  • 進入と着陸の間ずっと飛行機を調整しておくこと
    • コックピット内における多くの作業を軽減するために、できるだけトリムを設定する
      • これは安定したアプローチに役立つ

ダウンウィンド区間

  • 途中で着陸チェックリストを完了させる

タッチダウン&エイミングポイントの決定

  • タッチダウンポイント(1,000マーカー)
    • 障害物のクリアランスと着陸に利用できる最も多くの滑走路を可能にするポイントを選択する
  • エイミングポイント(1,000 'マーカー前、2番目の滑走路ストライプの始まり)
    • 現在の状態と減少した進入速度に基づいて、飛行機がタッチダウンポイントに比較的早く接地ができるポイントを選択すること
    • エイミングポイントはタッチダウンポイントよりも手前の位置に来る(約400 '-450')
      • 風に基づいてエイミングポイントを調整する。強い向かい風は対地速度が低くなるため、フレアの距離が短くなり、接地点に近づく
      • 風がない場合や追い風の場合は上記とは反対の操作を行う - 向かい風が少ないほど、エイミングポイントはタッチダウンポイントから離れる必要がある

着陸復航のポイント

  • アプローチを続行するか、回避するかを決定するポイントを選択する
    • 低すぎる、高すぎる、遅い、速い、またはアプローチが安定していない場合、移動が必要になることがある
  • 着陸地点またはそれより少し上を離れ、出力を下げ、フラップを展開し、対気速度を上げる
  • ダウンウィンド区間を延長して、飛行機を適切に構成およびトリムする時間を確保する

ベース区間

  • 着陸用に飛行機を構成する
    • ベースレグでの設定は対気速度に基づき確立、ファイナルですぐにトリムされるのが好ましく、これにより機体が安定するまでの時間を確保できる
    • 着陸フラップを下げて最終進入速度まで減速する前に、最終進入が確定するまで待機する。 意味のあることを何でもする/操縦士にとって安全で快適である
  • 着陸フラップをさらに展開し、ファイナルへ旋回する前に飛行機をトリムする
    • 安全でない状況を回避するために、浅いバンクで、調整された最終へのターンを確実にする
  • ファイナルに旋回するときまでに、飛行機は着陸用の設定になっているはず
  • よくある間違い - 適切なタイミングまたは順序でアプローチおよび着陸構成を確立できない

2.jpg

ファイナルアプローチ

  • 通常、最低500 ’AGLで開始
    • 障害物に対して短い進入をしないこと。自分が安定し、障害物を快適にクリアできることを確認する時間を確保すること
  • 4度グライドパスを確立して維持する
  • より高くより急勾配な進入
    • まだ行っていない場合は、着陸フラップを展開し、進入速度に合わせて飛行機を整える
      • 対気速度が高すぎると、着陸前にかなりの浮力が発生する
    • 対気速度を維持するために機体の姿勢を整える
  • よくある間違い - パワー、ウィングフラップ、トリムの使用における不適切な手順
  • 着陸チェックリストを再確認すること

VASIs / PAPIs が高いグライドパスを表示

  • VASIs – 両方のバーが白
  • PAPIs – 4つの白色光(3.5度グライドスロープより上を示す)
  • 進入/着陸を練習するとき、障害物が滑走路端にあるものとして想定する
    • クリアランスを確保するため、この時点で飛行機は約100フィートAGLである必要がある

安定したアプローチを維持

  • 着陸は実際にはスポット着陸への正確な進入である

ピッチは対気速度、出力は高度

  • フロントガラス上の同じ場所にエイムポイントを維持するように少しだけ調整する
    • 大幅な調整を行うと、ジェットコースターのように上下に揺れた進入になる
  • 高度を稼ぐため、または障害物を回避するためだけに機首上げをしないこと。これは非常に遅い対気速度になるかまたは失速を引き起こし、修正されないこともある
  • よくある間違い - パワー、ウィングフラップ、トリムの使用における不適切な手順
    • ピッチとパワーを一緒に調整して調整する
  • よくある間違い - スロットルからの不適切に手を放してしまう
    • 着陸復航/即時のエンジン出力が必要な場合に備えて、常にスロットルに手を置いておくこと
      • ただし、手は他の任務(フラップ、ラジオなど)のためにスロットルから離すことはできるが、必要以上にその状態を長く保たないこと

エイミングポイントの調節

  • 障害物のクリアランスが過剰な場合は、パワーを下げてピッチを調整する
  • 障害物のクリアランスが不十分な場合は、パワーを上げてピッチを調整する
  • よくある間違い - 安定したアプローチの確立と維持の失敗

風の補正

  • 向かい風 - 対地速度が低下するため、滑走路への傾斜角が急になる
    • これを修正するには、より多くのエンジン出力とより低い降下率を使用する
  • 追い風 – 対地速度が高くなり、着陸距離/グラウンドロールが増加する
    • 消費するエンジン出力を抑えて降下率を上げる

地上軌道

  • 横風着陸に用いる技術を使用して、着陸エリアに合わせて地上軌道を維持する

ラウンドアウト/フレア

  • ラウンドアウト/フレアは、地面への飛行や失速が高すぎないように正確に判断する必要がある
  • 最小限のフローティングが発生するはず。機体はエイミングポイントに比較的早く接地するはず
  • よくある間違い - ラウンドアウトおよびタッチダウン中の不適切な手順
    • 飛行機を地面から離して「グリース(やわらかい)」な着陸をしないこと

タッチダウン

  • タッチダウン(接地)は、飛行機がおおよそのピッチ姿勢で、制御可能な最小の対気速度で行われる必要がある。これにより、スロットルを閉じるとエンジン出力がない失速(Power off stall)が発生する

スロットルを絞っていく

  • タッチダウンの準備ができる前にエンジン出力を切ってしまうと、降下率が増加し、過度にハードなタッチダウンとなる可能性がある

方向のコントロール

  • よくある間違い - タッチダウン後の不十分な方向制御
    • ラダー圧で滑走路の中心線に合うよう機体の方向制御を維持する
  • よくある間違い - 対気速度が低下するにつれて、エルロンの風への偏向が増加
  • 飛行機は最短距離で停止する必要がある
    • 接地時、ポジティブなピッチ姿勢を保持して空力ブレーキを得る
    • すぐにフラップを収縮させ、最大の効果的なブレーキをかける
      • フラップを後退させると揚力が減少し、翼から車輪への重量移動が増えるため、より効果的なブレーキが可能
      • 最大有効ブレーキ - タイヤを横滑りさせる直前までブレーキをかける
  • よくある間違い - ブレーキの不適切な使用
  • よくある間違い - ラウンドアウトおよびタッチダウン中の不適切な手順

よくある間違い

  • 着陸性能データの不適切な使用と制限
  • 適切なタイミングまたは適切な順序で進入および着陸構成を確立できない
  • 安定した進入の確立と維持の失敗
  • パワー、ウィングフラップ、トリムの使用における不適切な手順
  • スロットルから手を放してしまう
  • ラウンドアウトとタッチダウン中の不適切な手順
  • タッチダウン後の不十分な方向制御
  • ブレーキの不適切な使用

完成基準

訓練生は、うまく調整され、安定化されたショートフィールドへの進入と着陸を実行できます。

成功のポイント

本レッスンの各項目をレビューすること

短距離進入と着陸では、限られたエリアに安全に着陸するために、飛行機が地面に近い状態において、重要なパフォーマンスを維持して飛行する必要があります。飛行機の降下率を正確に制御し、障害物を取り除き、ラウンドアウト中に浮上がほとんどまたはまったく発生せず、飛行機をできるだけ短い距離で停止できるようにする必要があります。

レビュー

  1. 着陸性能と制限を決定する方法について
  2. 構成とトリムについて
  3. ピッチとパワーを適切に使用して、希望のアプローチ角度を維持について
  4. 考慮すべき障壁およびその他の危険について
  5. 風の影響について
  6. 着陸地点と迂回地点の選択について
  7. 選択したタッチダウンポイントへの推奨対気速度での安定した進入について
  8. 飛行制御の調整について
  9. 正確な地上軌道を維持について
  10. ラウンドアウトとタッチダウン中のタイミング、判断、および制御手順について
    1. タッチダウン後の方向制御について
    2. ブレーキの使用(機体の接地)について
    3. チェックリストの使用について
    4. 着陸後の滑走路侵入回避手順について

参考資料

  • FAA-H-8083-3
  • POH/AFM