Deprecated: Constant E_STRICT is deprecated in /Users/fl510/Sites/jp.fl510.aero/updates/concrete-cms-9.3.9-remote-updater/concrete/bootstrap/configure.php on line 365
滑走路への侵入回避 :: FL510.aero

滑走路への侵入回避

← 勉強室メインに戻る

ACS/PTS・オペレーション分野 FAA 陸上単発ー飛行機
知識と技術的分野
該当する資格 自家用操縦士, 事業用操縦士, CFI

基礎知識

本レッスンでは、滑走路への侵入回避に関連する要素を紹介します。滑走路侵入回避では、侵入リスクを軽減しつつ、空港地表面における航空機の移動の安全性と効率を高めることを目的とした実践的な指導を行います。滑走路侵入は、命を失いかねない重大な事故を引き起こします。新しいタイプの問題ではありませんが、航空交通の増加に伴い、航空機による誤った滑走路侵入といったケースが増えています。

ユニークなタキシングへの挑戦

  • 航空交通量の増加に伴い、滑走路への誤進入が増加している
  • 航空安全上の最大の懸念事項の一つは、地上移動中の事故である
    • 多くの空港での交通量の増加と拡張により、複雑な滑走路と誘導路のレイアウトが生まれる
      • 地上運航がより困難になり、潜在的な危険性は以前よりも増加する

正しいコクピット内の行動

  • 安全上の理由から、タキシング中は操縦士の作業負担は最小限に抑える必要がある
    • これはSOPを通じて実現できる。SOPは、タキシング中に重要な作業にのみ注目する
  • タキシング前のチェックリストと計器類にデータ入力を完了
  • チャートチェックなど視線と頭を下に向けるような行動は、航空機が停止した時にのみ行うべきである
  • ステライルコックピット(sterile cockpit)は、地上走行から離陸上昇まで実施し、タキシングやATCとのやり取りに重点を置く必要がある
    • つまり携帯電話による通話や世間話など、飛行機の業務に不必要な言動をとらないこと

プランニング、レビュー&ブリーフィング

ルートプランニング1.png

  • 最新の空港見取り図(Airport Diagram)をコピーして所持すること
  • 大きな空港では、事前に指定されたタクシー路線を持つことが多く、その経路をよく確認して慣れておくこと
  • 使用中の滑走路と使用可能な誘導路に基づき、予想される経路を確認すること

レビュー

  • 間違いを防ぐため、常にATCの誘導指示を書き留めること
    • これは、ATCの指示に従う際に役立つ
  • ATCによる経路を確認し、わかりづらい場合は支援を求めること
    • プログレッシブタクシーを求めて詳細を得るのは安全な選択肢である

ブリーフィング

  • 常にホット・スポット(HOTマークの記載)を確認し、簡単にブリーフィングしておくこと
    • これらのエリアに常に注意を払うこと:最も一般的な事故発生エリアなので
      • 与えられた経路についての異常有無を確認すること

他機体の近くをタキシングするとき

  • 操縦士は、「継続ループ」と呼ばれるプロセスを用いて進行状況と場所の監視およびアップデートを行う必要がある
    • これは、次のことを意味する:現在の場所を知り、注意を払う必要のあるルート上における次のエリアに対して事前に心構えを持つことができる
      • 交差点における交通、ホットスポット等
  • 操縦士、その他の航空機、車両に対して発行されるクリアランスを理解することで、意識を高める
    • ATCで他の航空機の通信内容を聞き、指示を聞き、自分に関連する他の機体の動きをイメージし、状況認識を維持すること!
  • 類似の呼び出し記号を持つ他の航空機が周波数に達した場合は、特に警戒すること
    • 別の航空機に対して不用意にクリアランスを実行しないように注意する必要がある
    • 誰にATCが入ったのか不明である場合は確認をすること

ステアリング、操縦、誘導路上の位置取り、滑走路&状況把握

ステアリング

  • センターラインの中心線を維持するには、ラダーを使用する
    • 維持するには、中心線が両足の真ん中あたりを通過するように位置合わせする

位置取りを維持

  • 現在の空港見取り図を常に手元に用意し、場所とルートを監視すること
  • 場所が分からない場合は、動きを止めて、支援を求める
    • ただし滑走路で止まらないこと

視程が低いときは、すべてのリソースを用いること

  • 空港見取り図、機首方位計、空港標識、その他標示、照明など
    • タクシーに乗る前に、低視程のタクシーチャートなどの要件と特別な考慮事項を説明し、空港に向けて発行された場合は、ATCが新しい指示を出した場合は、注意を促す

ホールドライン

  • 滑走路に進入する前の航空機が停止する場所(ライン)を示す
  • ホールドラインを無断で横断し、滑走路へ進入すると、航空機の離陸や着陸を妨害して甚大な影響を与える恐れがある
  • また離着陸を行っている拘束機体のいる滑走路へ誤進入することは非常に危険である

タキシング中

  • 破線側から固定線に近づく場合は、実線を完全に通過したら停止する(クリアランスは不要)
  • 固定線側から近づく場合は、クリアランス無しに交差しないこと
    • すべての滑走路は横断するためにクリアランス取得が必須。もしホールドラインにクリアランス無しで到達した場合(または確信が持てない場合)、横断せずただちに停止しクリアランスを要求すること
    • どんな不明点も必ずはっきりさせること、決して想像だけで決断行動しないこと!

着陸&ロールアウト

  • 着陸後滑走路から誘導路へ進入/横断する際は、状況を把握する
    • 停止場所、正しい誘導路、ホットスポットを把握
    • タキシングはゆっくりで、高速で出て行かないように
  • 並行滑走路間で停止した場合は、クリアランスがでた時にのみ横断すること
    • 絶対にクリアランス無しで固定線側を横断しないように
  • 着陸後、尾翼部を含む航空機全体が、着陸滑走路のホールドライン破線を越えていることを確認すること
    • これにより、航空機全体が滑走路エリアから離れることを保証する
    • 隣接する並行滑走路に進入、ホールドショートラインを横断する場合は、停止し、直ちにATCに連絡すること
  • 着陸後、不要な言動はすべての滑走路を抜けるまでは控えること

管制塔のある空港

  • 上記のすべてを実行すること(プランニング、ブリーフィング、レビューなど)
  • ATCとの通信
    • 常に標準ATC用語を使用して、明確で簡潔なコミュニケーションを心掛けること
    • 任意のコントローラーと最初の連絡を行う場合、自分が誰で、所在位置、要求を伝えること
  • ATCとの通信中は、不必要な言動を厳に慎むこと
  • すべてのクリアランスを復唱すること

管制塔のない空港

  • プランニング
    • ローカルのトラフィックパターンの向きと高度に精通していること
    • 風が穏やかな気象条件の場合は、空港にある複数の滑走路が同時に運航に使用される可能性がある
    • VFRの運航にに使用される以外の滑走路へ計器進入するトラフィックがある場合に注意
    • よく注意をすること。航空管制共用周波数(CTAF:Common Traffic Advisory Frequency)に自分の意図を伝え、空港内外における他機の運航、離発着をモニターすること
  • 状況認識の維持
    • 航路に注意し、常に自分と他機の位置を知ること
  • 出発
    • 全ての航空機に無線が装備されているわけではない。従って、滑走路に入る前、又は横切る前に、最終進入路及び出発路を含め、滑走路全体の様子を確認すること
  • 通信
    • CTAFでエンジンの始動、タキシング、そして空港から10マイル離れた場所までの範囲でモニター/通信を行うこと

外部灯&夜間運航

  • 機体の外部ライトを使用することで、空港地表を移動する機体を見やすくすることができる
  • 動作中のエンジン:エンジン動作中の場合は常に回転ビーコンをオンにする
  • タキシング中:タキシング開始前に、ナビゲーションライト、ポジションライト、アンチコリジョンライト(衝突防止灯)を点灯すること
    • 地上を動くとき、または動こうとするときはタクシーライトを点灯すること
    • 停止時ならびに徐行時、または他の操縦士や地上勤務者への配慮としてオフにすること
    • 他の人の視力に悪影響を及ぼすような場合は、タクシー中にストロボを使用しないこと
  • 滑走路を横断:滑走路を横切るときは、すべての外部ライトを照らす必要がある
  • 離陸またはライン待機のために出発滑走路に進入:操縦士は、着陸灯を除く全てのライトを点灯し、ファイナルで着陸中の他機ならびにATCに対して自機をより見やすくする必要がある
    • 他の操縦士の視界に悪影響を及ぼす場合は、ストロボライトを照らさないこと
  • 夜間、ライン待機許可を得たら:着陸機が滑走路ライトと区別できるように、中心線から少し離れた位置(約3’ずらす)に並ぶこと
  • 離陸:離陸許可を受けた場合、又は操作管制塔のない空港で離陸開始時は、着陸灯を点灯すること
  • 夜は慎重に
    • 視認性が低いため、タキシングがより困難になる
      • 割り当てられたルート上を辿っていることを確認すること。夜間は混乱がとても起きやすく、ターンするタイミングを逃しやすい
      • 目の届く範囲に何かが急に現れたら、ゆっくりタキシングすること
        • 必ずしも別の機体とは限らない(動物、破片、FODなど)
    • 誘導路の標示(特にホールドショートライン)を注意深く探す
      • 空港の中には、ホールドショートラインの照明を地面に備えてる場所や、そうでない場所がある
      • 位置を維持するため誘導路の端に沿って備え付けられたライトまたは標識を使用すること

完成基準

訓練生は、管制塔の有る空港と管制塔のない空港において安全に運航でき、滑走路への誤進入を避けることができます。

成功のポイント

航空安全上最大の問題の一つは、地上移動中の事故です。FAAは、この問題に対してリソースを集中させることで、事故を減らし、最終的には排除したいと考えています。

本レッスンの項目をレビューすること

  1. タキシング中の課題と要求は、他の運航とは全く異なる
  2. タキシングの適切なコックピット内の手順とは、プランニング、ホットスポットの説明、(AFD確認可能)ATCとの調整連絡などが含まれる
  3. 地上走行、操縦、誘導路の維持、滑走路の位置及び状況認識のための手順
  4. ホールドラインとの関連性/重要性
  5. タキシング中の不要な言動(携帯電話、メール、乗客との会話など)を無くすこと。これはタキシング、離陸、巡航高度までの上昇までが含まれる
  6. タキシング中に、操縦士の作業負荷を最小限に抑える手順
  7. タキシングのプランニング手続き(案内を受けた際の記録、タクシークリアランスの確認、空港見取り図のタクシールートの確認など)
  8. 操縦士が予想するものよりも、実際に受け取ったクリアランスまたは指示案内に対する遵守手順
  9. 周辺の他機及び空港地表面を移動する他の車両に関連して、タキシングを行う際の状況認識の維持・強化のための手順
  10. 着陸後またはタキシング中に他滑走路へ接近することは、誤侵入を引き起しかねない
  11. 並行走行路の間にある誘導路にいる場合は、着陸後・タキシングの操作を適切に行うこと
  12. 管制塔を備えた空港における運航の具体的な手順は、ATC通信及び滑走路の進入/横断のクリアランスを重視する
  13. 管制塔の無い空港における、離着陸前及び着陸後におけるATCの連絡及び操縦士の行動
  14. 夜間運航特有の手続きについて
  15. 管制塔のない空港での運航
  16. 航空機の外部ライトの使用
  17. 低視程下における運航
コメント欄を読み込み中